2017年

2017年 · 11月 23日, 2017年
こんにちは。 木曜日の祭日は珍しいですね。 前半土砂降りで、後半快晴で、面白い天気でした。 当院は、祭日も予定どおり訪問診療を行っています。 定期的な訪問を行うことを優先しています。 祭日の訪問は、いつもと違う発見があったりして、なかなかに有意義です。...
2017年 · 11月 22日, 2017年
こんにちは。 時間がだいぶ空いてしまいました。 考えても、立ち止まっても、時間は流れていきますね。 いろいろと悩み、もがきながら日々を過ごしています。 もちろん、診療は懸命に続けております。 出会いと別れの日々ですが、そういう仕事ですからね。 また少しずつブログも書きながら過ごしていきたいと思います。
2017年 · 7月 01日, 2017年
こんにちは。 忙しさにかまけて、ブログ更新が滞っておりました。 3か月を経過しました。 この間に、30人を超える新規の訪問診療患者さんをご紹介いただきました。 ご紹介くださった皆様、ありがとうございました。 僕は、在宅看取り数とか看取り率とかいうものにこだわりはありません。あるいはこだわらないようにしています。...
2017年 · 6月 17日, 2017年
今日は前回の続きとして、緩和ケアに関する私見を述べてみたいと思います。 緩和ケアというのは、「QOLの維持向上を目指す行為である」わけで、そこではご本人の意向というものが重要視されます。 特に、在宅ではまずご本人が医療的介入を受けたいかどうか、というところから始まるので、ご本人の意向がすべてにおいて優先されると言ってもいいほどです。...
2017年 · 6月 03日, 2017年
『緩和ケア』という言葉はだいぶ市民権を得てきたようです。 WHOでは「生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、 心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって、...
2017年 · 6月 01日, 2017年
在宅医療を受ける方で、民間療法も同時に受けている方、結構おられます。 がん疾患で在宅医療を受ける方の多くは、抗がん剤などの積極的治療は終えられていることが多いので、「これから先は緩和ケア対応でー」と言われても、なかなか受け入れ難いのでしょう。 そしてその民間療法は通常、医学的根拠に乏しいものです。...
2017年 · 5月 31日, 2017年
こんばんは。 開院して2か月たちました。 亡くなられた方、入院された方、新たに訪問診療を始めた方々。 出会いと別れの日々です。それが我々の仕事ですが。 ていねいな仕事を心がけて、訪問看護さんやケアマネージャーさんたちとの連携を密にして、おかげで落ち着いている方が多く、緊急の対応はそれほどありません。...
2017年 · 5月 13日, 2017年
こんにちは。GWも終わって忙しさが増しつつある今日この頃です。 先日、いつも勉強させてもらっている『地域医療ジャーナル』というwebマガジンに、 抗精神病薬が効くというのはどういうことですか?~せん妄に対するエビデンスからの考察~ 1) という記事がありました。記事を読んだ感想を含め、今日はせん妄についてお話します。...
2017年 · 5月 07日, 2017年
こんにちは。GWも終わりですね。 当院もいよいよ本格的に動き出す感じです。 前回、看取りについてお話ししました。 『死』というゴールに到達するまでの間をどのように過ごすかが大切だ、とお話ししました。 では、実際どう過ごせば悔いのない(悔いの少ない)時間が送れるのでしょうか。...
2017年 · 5月 03日, 2017年
こんにちは。 GW中ですね。 今日は看取りについてのお話です。 在宅医療と在宅看取りは深い関係があります。 「在宅医療の目標は在宅看取りである」という人もいますが、僕はそうは思いません。 「在宅看取り率が低い在宅医は二流だ」という人もいますが、僕はそうも思いません。 在宅医療の目標はあくまでも「穏やかに生きること」です。...

さらに表示する