院長ごあいさつ

山梨医科大学(現 山梨大学医学部)を卒業後、外科の道に進みました。

東北地方の病院で研修した時に緩和ケア・在宅医療に出会いました。どうしても家に帰りたいというおじいちゃんをご家族と一緒に家にお送りしたのが始まりです。

豪雪地帯で、家の前まで車が入れず、最後は担架にお乗せして、みんなで家まで運びました。

おじいちゃんはとても穏やかなお顔をされていました。

そして翌日、かかりつけ医に看取られ旅立たれました...。

 

その後は20年近く、心臓外科、ER、救命救急センターで研鑽を重ね、全力で命を救うことに専念し突っ走ってまいりました。九死に一生を得る方がいる一方で、力及ばず救命できなかった方も多く、葛藤の日々でした。

その中で、生命の延長のみならず、QOLの向上を目指そうと思うようになりました。

東北の病院での原体験を胸に抱き、もう一度緩和ケアを学びなおし、内科的修練を加え、訪問診療医となりました。

2010年以降、在宅緩和ケアに専念しております。多くの方をご自宅でお看取りさせていただきました。

穏やかな日々の延長上に穏やかな死が訪れることを知りました。

そしてこのたび、この道をさらに探求していくために、診療所を一から作り上げることにいたしました。

 

 

当院の訪問診療

2017年4月1日 開院しました。医師一人、看護師一人、事務員一人の小さな診療所です。

「大変な時ほどていねいに」をモットーにしています。

疾患を特定せず、がんなどの悪性疾患の方にも、非がんの方にも在宅緩和ケアを提供します。

ご本人、ご家族の思いを最優先にしています。

最期まで家で過ごしたい、という思いを全力で支えます。

調子が悪いときは病院に行きたい、という思いも支えます。

「病院には行きたくない」という思いも、「病院に行きたい」という思いも、どちらも大切にします。

在宅療養はあくまでも選択肢の一つだと考えます。

在宅看取り数とか、在宅看取り率とかいうものにはこだわっておりません。

目標は一日も長く穏やかに過ごすことです。そのための最も効果的な方法を選んでいただきたいと考えます。

 

 

地域包括ケアシステムにおける位置づけ

住み慣れた家で過ごすためには、その地域内の様々な公的・私的サービスを利用する必要があります。それぞれのサービス担当者が独自に活動するのではなく、有機的につながりネットワークを形成することを『地域包括ケア』と呼んでいます。

この場合の『地域』とは、おおむね「公立中学校の学区」と想定されています。その範囲内で在宅療養が十分に行えることを目指しているのです。そこには「かかりつけ医」である開業医さんもおられます。

我々のような訪問診療医は、もっと広域で活動しています。そのため、一か所の地域包括ケアシステム内にとどまることなく、複数の地域包括ケアシステム間を行き来することになります。より広い視野で俯瞰的に地域を見ながら、かつ必要時は地域内に深く入り込みつつ、在宅療養を支援します。

地域に根ざした活動をしている多職種の皆さんとその都度つながりながら訪問診療を行います。

 

当院では「かかりつけ医」機能を有する診療所として、機能強化加算を算定しております。

・健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。

・保険・福祉サービスの利用等に関する相談に応じます。

・必要に応じて、専門医・専門医療機関を紹介します。

・かかりつけ医機能を有する医療機関は、医療機能情報提供システムにて検索できます。