こんにちは。お久しぶりです。 暑い夏はもう終わったかと思ったら、まだまだ残暑ですね。 先日、某所で薬剤師の皆さんに『オピオイドの使い方』というネタで勉強会をさせていただきました。 安易に引き受けてみたものの、まさに絵にかいたような釈迦に説法案件で、いささかビビりながら話させてもらいました。...
こんにちは。 長めの梅雨が明けたら予想通り猛暑がやってきましたね。 在宅療養中の方々の室温管理が気になる季節です。 先日、某訪問看護ステーションさんで勉強会を行いました。 念願の第一回『出張勉強会』です。 お題は今回はべたなところで「緩和ケアとターミナルケア」ということにしました。...
こんにちは。久しぶりの投稿です。 振出しに戻ったような疑問をまた考えています。 緩和ケアってなんなんでしょうね。 理屈では分かっているつもりでいます。とても重要で、生きる上でなくてはならないものだと思っています。 しかしながら、その言葉から惹起するネガティブなイメージは、払しょくできていないようです。...
こんにちは。 今日は前回に引き続いて『役割』ということについて考えてみます。 前回は、「患者という役割の優先順位を下げてみる」ということをお話ししました。 今回は、「意識して患者という役割を演じてみる」というお話をします。 人はみな、多くの役割を演じながら生きています。役割を演じることは他者と交わることだからです。...
こんにちは。 今日は『役割』ということについて考えてみたいと思います。 「人はいつから『患者』になるのか?」 という問いがあります。 僕は、「人は医療者に接した時から患者になる」のだと思っています。 われわれ医療者の前で人は『患者』という役割を演じることになるのです。...
ブログを更新することなく、月日が過ぎてしまいました。 この間にも20人以上の方を在宅で看取らせていただきました。日々命の重さを痛感しています。 気持ちを言葉にすることは、むずかしいことですね。いったん筆が止まる(実際はキーボードを打つ手が止まる)と、再開するのには大きなエネルギーが必要ですね。...